診療内容
当院はバリアフリーで誰にも優しい医院を目指します
当院は多職種でチームを組んで連携をとり、皆様をサポートさせていただきます。
それぞれの専門家が専門スキルを発揮することで、患者様の生活の質(QOL)の維持と向上、そして人生観を尊重した医療の実現を目指します。

脳神経外科
こんな症状がある方はご相談ください。
- 脳梗塞、脳出血などの脳血管障害でお困りの方
- 頭部外傷、頭部外傷後遺症、てんかんなどでお困りの方
- 頭痛、顔面痛、顔面けいれん、めまい、手足のしびれや脱力、筋力低下、顔面のマヒ、物が二重に見える、話すのが難しいなどの症状

MRIの料金目安
MRI検査の費用は、初めての方で、診察料を含め5,000円程度かかります。
手術が必要な場合
総合病院との連携が可能です。責任をもってご紹介いたします。
心療内科・精神科
こんな症状がある方はご相談ください。
ご本人、あるいはご家族の方のご相談を承っております。
- うつ症状や神経症、心身症などでお困りの方
- 不安、緊張、イライラ、不眠、パニック症状、情緒不安定などでお困りの方
- ひきこもり、不登校、発達の問題や遅れなどでお困りの方(子どもの相談も承っております)
- 対人関係の悩みなどでお困りの方

こども女性 Family外来
*こどものこと、家族のこと、自分自身のことがわからず、困ることはないですか?
*なぜこんなに対人関係がうまくいかないのだろうと悩んでいませんか?
*こども女性 Family外来では、じっくりと話を聴き、しっかりと問題を捉えたうえで、今後の方針を話し合います。
*このようにじっくりとカウンセリングを進めることで、問題の解決や軽減、対人関係の改善を目指していきます。
*また、困っている状況を一緒に整理し、できることを見つけ、生活しやすくなることを目指します。
*もし、別の医療機関や相談機関にかかっておられる場合でも、主治医や担当者の了解があれば、相談が受けられます。
■対象(原則)
・小学生から大学生まで
・子育て中の保護者(お父さんも可)
・すべての女性
・こどもに関わる専門家(教職員、SC、SSWなど)
■相談内容
<こどもの相談>
・不登校や登校渋り(朝起きられない、朝になると頭痛や腹痛が起きる など・・・)
・対人関係の問題(友人、家族、先生との関係に悩んでいる など・・・)
・発達的な問題(授業中じっとしていられない、集団になじめない、すぐカッとなってしまう、人とうまく話せない など・・・)
<家族の相談>
・こどもの問題にどう対応したらよいかわからない
・子育てに自信がない
・学校の先生との連携の仕方がわからない
<女性の相談>
・自分に自信が持てない
・仕事がうまくいかない
・人間関係がうまく築けない
・自分の悩みを整理したい
<こどもに関わる専門家(関係者)相談>
・児童や生徒が抱える問題を理解したい
・対応に困っているケースの相談がしたい
■費用と時間
・原則・・・1回50分 保険診療+予約料(2,000円+消費税)
■開設日
・随時(初診時にご相談ください)
■相談の流れ
①電話で当院 精神科(2診)の初診予約(TEL:082-502-0036)
②診察で現状と相談ニーズの確認
(こども女性 Family外来での相談が適切かどうか判断させていただきます)
③こども女性 Family外来の予約
④こども女性 Family外来でのカウンセリング開始
*詳しくは当院にお尋ねください。
その他専門的治療
以下のような専門的治療も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
- 各種心理検査
- カウンセリング
- 精神分析的精神療法
- 支持的精神療法
- 認知行動療法
- SST(社会技能訓練)
- アンガーマネジメント
- リワークプログラム
- 保護者、学校等への支援
プレリワーク(復職準備支援)プログラム
当院では、うつ病・適応障害などの精神的な問題により休職中で、元の現場への復職を目指している方を対象とした、リワーク支援(復職支援)プログラムを行っています。
他院に通院中の方も、主治医の許可があれば参加できます。
多くのリワークプログラムは、ある程度病状が回復して日中の活動性が保たれている方を対象に、グループ療法として行われています。週に3回以上、比較的長い時間(6時間程度)を他のメンバーと過ごし、プログラムに参加できる体力や精神的な安定性が求められます。
しかし、その水準まで病状を回復させること自体に、難しさを感じている方もいらっしゃることでしょう。
そのため、当院では「休養するだけの時期は脱して、復職に向けて動き始めたい。しかし、本格的なリワークプログラムに参加するにはまだ自信がない」という方を対象とした「プレリワーク」を、スタッフと1対1の個人療法として行います。
当院のプレリワークは、週に1~2回30分もしくは50分の個人セッションを、3ヶ月から半年程度続けることを目安として
- 1. 自分の特徴を知り、病状をコントロールする方法を身につける
- 2. 活動性をあげ、規則正しい生活を送る工夫を身につける
- 3. 今後の展望を確認し、復職に向けた具体的なステップを検討する
などを目的にして行われます。
プレリワーク個別プログラム案(一例であり、個人の状態に合わせて調整します)
#1 プログラム紹介、ニーズの確認、生育歴(ライフチャート)
#2 学歴、職歴(ライフチャート)
#3 ライフチャートからみる、自分の特徴、心理教育
#4 活動記録表、心理教育(行動と気分の関連性)
#5 活動記録表、心理教育、自己理解(自分の特徴)
#6 今の生活で良いところ、改善すべきところ
#7 在職中の良いところ、改善すべきところ
#8 良いところを延ばし、改善すべきところを改めるためどうするか(問題解決)
#9 同上(SST)
#10 同上(認知再構成法)
#11 活動記録表の再確認、活動性を維持するために
#12 復職に向けた今後の流れを紹介、確認
#13 今後しんどくなりそうな場面をピックアップ、対処法確認
#14 対処法実践(SST)
#15 対処法実践(認知再構成法)
#16 まとめ
フォローアップ1(2週後)
フォローアップ2(1月後)
フォローアップ3(2月後)
フォローアップ4(3月後)
ブースターセッション(必要に応じて)
復職後に、事前に準備していた対処法が上手く機能しているかを確認するため、フォローアップの面接を設定しています。
また、プレリワーク面接を卒業した後も、必要に応じて支援を行います(ブースターセション)。
こうの脳神経外科クリニック
〒730-0005 広島県広島市中区西白島町16-17
※受付はエレベーターで2階へお越しください。
※5台分の駐車場を完備しております。
